雨宮由希夫

書評『京都に女王と呼ばれた作家がいた 山村美紗とふたりの男』

書 名   『京都に女王と呼ばれた作家がいた 山村美紗とふたりの男』
著 者   花房観音
発行所   西日本新聞社
発行年月日 2020年7月26日
定 価    ¥1500E

 

 

「ミステリーの女王」といわれた山村美紗(やまむらみさ)(1931~1996)は作品が次々と映像化され、高額納税者として新聞に名前が載る時代の寵児であった。昼と夜とを完全に逆転させ、1日20時間を執筆にあてる生活を30年ほど続けた末、平成8年(1996)9月5日、帝国ホテルのスイートルームで執筆中に亡くなった。享年62。まさにミステリアスで壮絶な最期であった。

 山川草木だけを眺めれば、何ごともなかったように時間が停止し、変ることない風景が広がる京都。京都には別の時間が流れている。そもそも、流れる時間が違うのだ。「山村美紗」といえばで、そうした京都を舞台にした京都のミステリーの書き手であった。美紗は他の作家が「京都のミステリー」を書くのを絶対に許さなかったという。
 山村美紗には二人の男がいた。美紗の正真正銘の「夫」の山村(やまむら)巍(たかし)と、「京都の二人」と常に美紗とコンビで語られた作家で「同志」を自任した西村(にしむらきょうたろう)京太郎である。
 この度、花房(はなぶさ)観音(かんのん)の著になる『京都に女王と呼ばれた作家がいた  山村美紗とふたりの男』にめぐり合い、美紗の生涯に触れる機会を得た。美紗と京太郎の関係のこと、美紗の作家デビューに松本(まつもと)清張(せいちょう)が大きく関わったこと等々――をはじめて知り、驚愕しているというのが、いつわざる心境である。

 美紗の死の直後、神保町のS書店の店長であった私の許に関西に本社のある新聞社の東京支社の記者より、電話があった。「山村美紗追悼フェアは設けないのですか?」と。当時の書店業界では作家が逝去すると追悼フェアを開くことが多かった。まして、S書店はイベントに力を注ぎ、毎週のように作家のサイン会を開くことで知られていた。「特に予定はしていません」と応ずると、その女性記者はひどく落胆した様子だった。他の多くの書店が開くであろうから、あえて特に開く必要はないと当時の私はとして判断したと思う。正直に告白すると、当時の私は書店人以前の一介の読書人として、「ミステリーの女王」としてあまりにも高名な「山村美紗」の作品を、文学性云々を論ずる以前に、読んではいなかった。

 花房観音(1971~)は昭和46年(1971)兵庫生まれ、平成22年(2010)に作家活動を開始している。現在、かつての山村美紗同様、京都に根を張って、京都を描く作家である。観音が山村美紗とは何者か、とその存在を意識するようになったのはある意味で運命というべきであろう。美紗との共通性が、山村美紗という作家がいたことを残しておきたい、書かねばならない、と観音を押し上げた。書くからには、西村京太郎との男女の関係も避けては通れない。しかし、観音の前に文壇のタブーが立ち塞ぐ。

 西村京太郎は美紗の死後4年後の平成12年(2000)に美紗との二人の恋と葛藤を描いた小説『女流作家』(続編の『華の棺』は2006年)を刊行。自分の手に入らなかった女への「執着」、男と女の「狂気」、世間の「常識」の範疇にはない、京太郎と美紗の異常な関係性が描かれているのを読んで、観音は「私の理解の範疇を超えているからこそ、どうしても気になって仕方がなかった」。

 美紗と京太郎のスキャンダルを取り上げることは、美紗の死から20年以上経った現在でもタブーなのである。西村京太郎は本の売上、刊行点数において、日本を代表する現役の作家であり、超売れっ子作家でもある。「戦中派」と呼ばれる昭和5年生まれで今年9月に90歳を迎えるという老齢ながら、現役で活躍する、怪物ともいうべき大物ベストセラー作家の「タブー」にふれることは、観音自身が仕事を失うことへの不安と恐怖に立ち向かうことでもあった。一転したのは、平成30年(2018)11月末のある親しい作家の突然の死。彼の死に直面して、観音は、書きたいものを書けずに死んでしまいたくないと思ったというが、そもそもの執筆の動機は書かずにはいられない天性の作家の性(さが)というべきではなかろうか。
 さまざまな出来事と人のありようが生々しく描かれた山村美紗の伝記である本書をひもといて、私が先ず驚いたことは京都に生まれた美紗が少女時代を戦前の日本統治下の朝鮮漢城(現在のソウル)で育ち、敗戦による引き揚げ者であったということである。同様の近親者(すでに故人だが)のいる私はすぐさま、美紗の世界に引きずり込まれてしまった。
 花房観音は美紗の親族や編集者など近しい人物の多くに取材し、調べつくす。観音が何より印象に残ったのは、美紗の「自信の無さ」だという。ベストセラー作家であり、名実ともに「女王」であったのに、美紗は賞が無い劣等感を生涯抱き続けていたことが明らかになった。最も欲しかった賞は直木賞だったということも。
「男女の関係」について、西村京太郎は葬儀の弔辞では「ない」といい、雑誌や新聞のインタビューでは「あった」ともいい、「根も葉もないゴシップ」と開き直ることもあった等々、丹念に追っている。

「伝記もの」として本書が成功しているのは、その「藪の中」ともいうべき禁忌なところに踏み込んだことにあろう。山村巍と西村京太郎のふたりの男。お互い、決して愉快な存在ではなかったろう。「藪の中」に踏み込むことは禁断の扉を開くことでもある。どこまでが真実で、嘘なのか。美紗のミステリアスな生涯の呪縛が解かれたとは言えないが、関係者それぞれの喜び、悲しみ、怒り、嘆き、悔しさを「藪の中」から拾いあげている。
  とりわけ、長年に渡り、沈黙し続けていた夫の巍へのインタビューは本書の中核をなしている。著者は温かい理解とこまやかな分析で、「他の男とパートナーだった亡き妻をモデルに絵を描き続ける夫」の巍の真実に迫り、「美紗が作家になった時に、陰の存在になると決めていて、自分はずっと二人の間で、美紗のためだと思って存在を消して陰の存在として生きてきた」巍の壮絶な生きざまをひきだしている。
 だが、観音は巍とは巍の後妻の祥(しょう)を含め何度も取材で会っているが、京太郎とは「令和の時代に入ってから、初めての冬」、湯河原の西村京太郎記念館でのサイン会に参加するという形で、会っているにすぎない。
果たして、本書を京太郎はどう受け取るか。「取材らしい取材もしないで、何を書いたのか。告訴も辞さない」と、京太郎が観音のアンフェアぶりを詰っても不思議ではない。
 サイン会で、観音は一冊の本を購入し、渡された紙に「本名」を記して、京太郎に差し出し、サインの合間に、二三、質したに過ぎないのである。もし、「本名」ではなく「花房観音」の名刺を差し出し、インタビューしたら、京太郎の反応も異なったものになっていたのではないか。想像だが、京太郎は当然、京都を舞台として女の情念を愛おしむように書き続けている京都在住の花房観音という作家を物書きの同業者として、知悉していると私は思う。花房観音こそ「現代の山村美紗」なのである。
 花房観音の西村京太郎評は、次の文脈の中にある。

「小説家は、小説でしか本当のことは書けない。だから『女流作家』という本が生まれた。たとえ傷つく人や非難する人がいても、自分の想いを残したかったから、小説にした。他人にはわからない、ひたむきな思いと、愛する人との時間を書かずにはいられなかった本物の作家と対峙して、胸が締め付けられ、苦しくなった。」

 作家花房観音が作家生命をかけて世に問うはじめてのノンフィクション、「山村美紗伝」。改めて本書をひもとくに、読めば読むほど、よくぞ文壇のタブーにひるまず、よくぞ執筆、出版されたという思いを禁じ得ない。巻末に収められた「山村美紗年表」、「山村美紗著書リスト」も労作である。
末尾ながら、出版元の西日本出版社(社長 内山正之氏)の英断にも敬意を表したい。なお、西日本出版社は昨年、出版梓会出版文化賞特別賞を受賞している。

         (令和2年8月5日  雨宮由希夫  記)