雨宮由希夫

書評『秘録 島原の乱』

書名『秘録 島原の乱
著者名 加藤 廣
発売 新潮社
発行年月日  2018年7月20日
定価  ¥1600E

秘録 島原の乱

秘録 島原の乱

 


 本年4月7日 加藤廣氏が急逝された。享年87。『信長公記』の著者・太田牛一を主人公とした本格歴史ミステリー『信長の棺』で加藤廣が75歳近くの高齢で作家デビューを果たしたのは、13年前、2005年(平成17年)の初夏のころであった。
 何よりも『信長の棺』という書名からしてすでに謎めいているが、この衝撃的なタイトルでわかるように、本能寺の変という歴史的な大事件の謎に焦点を当てるという手法で、歴史の闇と風塵に埋もれた真相に迫ったものである。
『秀吉の枷』『明智左馬之助の恋』の「本能寺三部作」、『求天記 宮本武蔵正伝』『謎手本忠臣蔵』『空白の桶狭間』等々、寡作ながらインパクトのある歴史小説を世に問うてきた加藤作品を貫くのは、それまでの常識あるいは通説とされている歴史事象を疑い、真実を追究するという独特の歴史観である。「人間の生きた真実の姿は一つしかない。その真実を探り当てるのが己の使命である」と言わんばかりの絶妙な歴史推理の手法で、読者の意表を衝く謎解きの面白さを通じて真相に迫ることで、“加藤(かとう)節(ぶし)”というべき独特の歴史小説の世界を造形した。

 遺作となった本作品『秘録 島原の乱』は「小説新潮」2017年8月号~2018年4月号に断続的に連載され、「編集後記」によれば、単行本化に当たっては連載当時の原文のままにしたという。
 本作品は『神君家康の密書』の続編であり、“加藤(かとう)節(ぶし)”の集大成というべき作品。大坂城落城と共に豊臣秀頼は死んだとするのが通説だが、秀頼最期の場所である焼け落ちた糒倉(ほしいひくら)から秀頼の遺骸が特定できなかったことも事実である。秀頼の薩摩落ち説や天草四郎の秀頼ご落胤説などの巷説を採り入れ、天草四郎は薩摩で生まれた秀頼の一子であるとして、大坂城落城から島原の乱までの江戸時代初期の歴史を背景に魅力あふれる物語を創り上げている。

 第1部「秀頼九州落ち」。慶長20年(1615)5月7日、大坂夏の陣。炎上する大坂城自死しようとする秀頼(23歳)が、明石掃部(あかしかもん)全登(たけのり)の手引きで、大坂城を脱出し大阪湾に浮かんだ後、一路九州・薩摩の地に落ち延びる。
 関ヶ原合戦において西軍の主力の宇喜多(うきた)秀家(ひでいえ)の先鋒を務め、大坂の陣では「大坂城の七将星」の一人として名を馳せたキリシタン武将・明石掃部大坂城落城のとき自刃したとも、脱出して潜伏したとも伝えられるが、本書の明石掃部は、「再起を図られませ。豊臣家の再興には地に潜った全キリシタンが陰に陽に働きましょう」と秀頼をして捲土重来を期せしむ。かくして島津領に入った秀頼主従は島津(しまづ)家久(いえひさ)治世下の薩摩谷山の千々(ちぢ)輪(わ)城(じょう)に居住し、来たるべき徳川との戦さに備える。当然ながら秀頼の行方は厳重に秘匿され、「秀頼の気の遠くなるような雌伏の時代が始まる」。

 第2部「女剣士の行方」。時代背景は一変。大坂城の落城から、およそ10年後。主人公は柳生十兵衛三(やぎゅうじゅうべいみつ)厳(よし)の片目を潰した手練れ、男装の若き女剣士の小笛(こぶえ)である。寛永元年(1624)7月、豊臣恩顧の外様大名福島(ふくしま)正則(まさのり)が配流地の信濃国川中島高井野村で客死する。正則の死を見届けた小笛は、家康が「秀頼の身命安堵」を約束したとされる密書を正則から託されて、真田(さなだ)幸村(ゆきむら)ゆかりの真田忍者・小猿(こざる)らを連れて、秀頼おわす薩摩に向かう。
 薩摩で小笛は秀頼に見初められる。「秀頼公のお世継ぎ作りが最も枢要な役目」と悟った小笛は〈小笛の方〉つまり秀頼の側室の一人となる。今や天下の大半が徳川に帰したのは明らかだが、側室となる前に、小笛自らの眼で天下の趨勢を見極めるべく旅に出て、雑賀孫(さいがまご)市(いち)、真田幸村の三女阿(お)梅(うめ)らに遭い、孫市からは「豊臣の遺臣が立ち上がるときは豊臣に味方する」という確約を得る。

 第3部「寛永御前試合の小波」。背景はまたしても一変。寛永14年(1637)5月初旬の江戸城内御撰(ぎょせん)広(ひろ)芝(しば)御稽古場における御前試合の場面。3代将軍家光(いえみつ)の御前で行われた寛永御前試合の開催時期は寛永9年、15年説が有力だが、作家は寛永14年に時代設定し、「島原・天草の農民、キリシタンたちが圧政に抗して蜂起したのは寛永14年の10月に入ってからだが、この年は薩摩の島津家久を除く九州の主だった大名が江戸参覲中であった」と、島原の乱に結び付けている。
 かくして、この御前試合に、増田四郎(ますだしろう)なる類い稀なる謎の美少年(13歳)が薩摩示現流の東郷藤兵衛の代理として登場。四郎は将軍家指南役柳生但馬守宗矩(やぎゅうたじまのかみむねのり)の三男・柳生(やぎゅう)又(また)十郎宗(じゅうろうむね)冬(ふゆ)を撃ち破ってしまう。衆道好みの将軍家光は四郎に懸想。宗冬の兄の柳生(やぎゅう)十(じゅう)兵衛(べえ)は四郎の母は小笛なのかと疑うが、家光はまさか四郎が秀頼の子であるとはつゆ知らない。「肥後での一揆」を命令する島津家久、島津には何か胡乱な気配があると察知する老中松平(まつだいら)伊豆(いずの)守(かみ)信綱(のぶつな)。小猿らは宇土城址で加藤(かとう)清(きよ)正(まさ)の隠匿した火薬と鉄砲類を掘り起こす一方、一揆の拠点とするに足る廃城を探すべく、天草諸島島原半島を動き回っている。そうした中で、四郎はキリストの再来として天草島原の農民たちから“神の子”と崇められる。
 寛永14年10月の蜂起を目前にして、四郎の父・秀頼死す。この壮大な一揆の推進者であり、最大の金主でもある秀頼は労咳を患いながらも徳川政権転覆を夢見て薩摩で45歳まで生きていた。

 第4部「救世主のもとに」。寛永14年(1637) 10月26日、島原の乱の首謀者たちは“神の子”天草四郎(あまくさしろう)時貞(ときさだ)を一揆軍の総大将とし決起した。明石掃部の指導宜しく殉教の決意固い切支丹となった時貞は天草島原の信徒や農民を結束させ、リーダーとして仰ぐに相応しい人物に成長していた。
 島原の乱は純然たる切支丹一揆だったのか、宗教とは無縁の単なる百姓一揆だったのか意見の分かれるところである。一揆勃発の原因は領主の苛政であるが、島原藩主の松倉勝家はこの百姓一揆を切支丹一揆と主張し、徳川幕府島原の乱を切支丹弾圧の口実に利用した。島原の乱は長年の苛政に虐げられてきた島原天草の農民の反抗が切支丹信仰と結びついた激しい農民反乱であると観るのが正しいであろう。その上で、作家は、その実質的な指導者は福島正則に与した豊臣の遺臣たちであったとし、剣豪小説や伝奇小説の面白さを加味し、歴史小説に仕立てている。

 終章「原城、陥落す」。寛永15年2月27日、凄惨な落城の日。幕軍の総攻撃、酸鼻を極めた掃討で、一揆軍に加わった老若男女37000人余りはことごとく惨殺され、天草四郎も討ち取られたとするのが通説であるが、本作品で作家は、原城抜け穴の出口で脱出逃亡者を待ち構える宮本(みやもと)武蔵(むさし)と柳生(やぎゅう)十(じゅう)兵衛(べえ)の前に、実は女であった天草四郎と母親の小笛があらわれるシーンを造形している。
 荒唐無稽な作り話ではない。用意周到、まさに“加藤(かとう)節(ぶし)”炸裂。通説、正史の名のもとに歴史の闇に打ち捨てられた人々が浮かび上がる面目躍如の歴史小説である。

              (平成30年8月17日 雨宮由希夫 記)