雨宮由希夫

書評『新装版 人殺し』

書 名   『新装版 人殺し』
著 者   明野照葉
発行所   角川春樹事務所
発行年月日 2021年8月18日
定 価    ¥760E

 

 

 舞台は文京区本郷。2003年のこれから梅雨に入ろうかという頃から物語ははじまる。主人公の野本(のもと)泰史(やすし)34歳はフリーのライター。本郷に住みついて14年になる泰史には馴染みの洋食屋「琥珀亭」がある。オーナーの田島寛行・美恵子夫婦が二人でやっている店で、本郷の町同様の長いつき合いである。泰史を「わが子」のように接遇する夫妻との間には「疑似家族」の適度の距離感がある。
 昨年の暮れのある日、泰史は「琥珀亭」で、夫妻に雇われ働き始めた水内(みずうち)弓恵(ゆみえ)と出遭う。やがて、泰史と三つ年上の弓恵は「時々食事に出かけるだけの仲」となる。泰史が弓恵と付き合っていると知るや、田島夫妻は「あの人はいけない。やめた方がいい」と口を揃えて忠告する。

 泰史、弓恵の他に、登場人物として重要な役割を演じるのは腹違いの妹萌子(もえこ)である。短大卒で、御徒町の貴金属店で働く萌子は父・和臣(かずおみ)、義母・園子と共に泰史の実家である市川市の家で暮らしている。萌子が一般的な妹が兄に抱くにしては濃すぎるほどの狂気的な愛情を泰史に対して抱いていて、27歳になる今も34歳の泰史を「私のお兄ちゃん」「私だけのお兄ちゃん」と呼んで憚らないことには辟易している。泰史はそんな「家族」の押し付けから逃れるべく、大学進学時に市川の実家を飛び出した。
 泰史・弓恵・萌子、3人の物語は月の満ち欠けに似た静けさの中で進み、終盤で爆ぜる。月は過去と現在の狭間、あの世とこの世の狭間のように光り輝いているが、その微妙な境目に身を置く弓恵にはおぼろに霞んだような気配が漂い、不明感に満ちたおぼろ月が好きな泰史はそうした弓恵に惹きつけられた。第一章が「おぼろ月」とされた所以である。弓恵の過去を知りたいという気持ちを抑えられなくなっていくのは泰史の持って生まれたライター根性としか言いようがないが、「プロローグ」と「第1章」には15年の隔たりがあることの“怖さ”に鋭敏な読者はすでに気づいているであろう。けれども読むのを止められない。作家のはりめぐらす伏線の技巧は巧妙極まりなく、意外な展開が待ち受けているからである。
 田島夫妻の警告とは裏腹に、〈彼女はいったい何者なんだ? 過去に何があったんだ? 過去に、何かしらの犯罪を犯したのか?〉と、15年という過去と現在の狭間に引き込まれるように、泰史の意識は弓恵へと吸い寄せられていく。
 泰史は弓恵が過去に何らかの犯罪を犯しているらしいと気づき、遂に、二人の人間を殺した女・「ひとごろし」で実刑判決を受けて服役していた女であったと知る。
弓恵と出逢って以来、いや、彼女との関係が深まって以来、泰史はずっと迷路の中にいるが、やがて、弓恵の中に、とんでもなく強く激しいものが潜んでいることを知るものの、ついに、からだの関係を持つ。遂に一線を越えてしまったのだ。泰史自身が弓恵に惹かれていたことは間違いないが、問題は相手が普通の女ではなく、二人の人を殺した女だということだ(第3章 半月)。さらに言えば弓恵は鬼火迫る二重人格者であることである。普段はおぼろ月のような弓恵が、からだを交えるあの時は、あたかも闇に大きく浮かび上がる満月のように変身するのだ(第4章 密の月)。

 兄思いの萌子は泰史が弓恵と付き合っていると知るや、「あの人(弓恵)は、お兄ちゃんには最もふさわしくない人よ。あんな女とつきあっていたらいつかお兄ちゃん殺されるわ」と泰史を諫めるとともに、泰史の了解なしに、弓恵の過去まで勝手に調べはじめる。女の直勘で、互いが“許しがたき恋敵”であると知った萌子と弓恵の戦慄すべき戦いがはじまっていたのである。

 妹の萌子が行方不明になる。萌子は弓恵の故郷を訪ね、弓恵の実家がどんな家だったかを確かめに行き、弓恵の家が八瀬童子(やせどうじ)の八瀬の近くの近江(おうみ)朽木(くつき)の化粧池(けしょういけ)というところの歌神楽女(かがらめ)の家筋、血筋だという風聞があることを突き止めていた。これらの知識を、泰史は失踪した萌子のパソコンから残されたデータを開いて得、愕然とする。
 萌子が近江朽木から東京駅に戻って来たまではわかったが、その後の足取りがぷっつりと途絶えてしまっていた。
 萌子は弓恵に殺害されたのではないかとの確信を泰史は持つに至る。
物語後半の見せ場は、少なくも今回の萌子の失踪に弓恵が関与しているのか否か確かめる責任がある泰史が、表の顔と裏の顔を持つ弓恵の二面性を暴くべく、いかなる行動をとるかにある。(第6章 月の顔)
 思えば泰史が弓恵に惹かれたのは、彼女が儚げでおぼろに霞んだ月を思わせる女だったからだが、からだの関係を持った後の弓恵は「月は月でも曇りない月、泰史を嘲笑うような満月」のような女へと豹変し、「あたかも愛が至上のものであり、無条件に人をひれ伏せさせる錦の御旗か何かであるかのように、愛、愛、愛と迫ってくる」。
萌子の誡めは正しかった。弓恵に愛という執着と執念でがんじがらめにされた人間だけが、彼女の恐ろしさと厄介さを承知している。
 弓恵を殺すか、弓恵に殺されるかの岐路に泰史は立たされていた。
 弓恵は現代社会の「日常」に居場所のない女の典型のひとつであろう。この弓恵は平然と「弱き者」の仮面をかぶり、「女が男をカモにして、何が悪いの?」とばかりに狙った獲物をしとめるのだ。ある意味、悪逆非道な鬼畜より、不気味で身の毛がよだつ。泰史は弓恵の思惑通り、じわじわ弓恵が拵えた枠のなかに追い込まれた。弓恵の嘘、演技、そのことに遅まきながら気が付き始めたときは遅かった。泰史は弓恵の撒いた餌に食らい付いてきたカモであって、弓恵の術中にまんまとはまったのだ。実のところ泰史は弓恵の身元、素性をよく知らなかった。「人殺し」について、自分勝手な印象や観念に囚われないで、弓恵の出自、生い立ちというふりだしから、もっと客観的に弓恵ことを調べる必要があったのだ。
 終盤は「行方不明の妹探し」の果て、弓恵から、ついては萌子からの脱出劇である。
泰史にとって萌子も弓恵同様「どこかネジが狂った異常な女」なのであった。
「エピローグ」の、なんと凄まじいことか。泰史は本郷からの新宿へ引っ越した。誰にも行き先を告げずに。が、泰史の部屋のドアをノックする音がする。ドア一枚の向こうにいるのは誰か……。迫る臨場感……!

 作家は猛女怪女と被害者たちの出会いの軌跡をミステリ風の物語に仕立て上げている。読者は超孤独死社会の病理を抉った前作『誰?』同様、尋常ならざる情景に刺激されていく。
 作家の描く、この国のあり様はリアルである。明野作品には加害者、被害者、自分がどちらになっても不思議ではない、そんな病んだ世の中に私たちはいるのだという、虚無感溢れる独特の「哲学」、世界観がある。本作も、その作風の中の大傑作である。2009年の作品ながら、古さも退屈さも微塵もない。「新装版」として刊行される所以である。

 明野(あけの)照葉(てるは) は1959年、 東京都中野区生まれ。1982年 東京女子大学文理学部社会学科卒業。1998年「雨女」で第37回オール讀物推理小説新人賞を受賞し、デビュー。2000年『輪(RINKAI)廻』で第7回松本清張賞を受賞。
           (令和3年8月7日  雨宮由希夫  記)

 

 

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com