リレーエッセイ

リレーエッセイ第4回 久宗圭一

戦争と教育/久宗圭一

 

 

 小島環さんからのリレーエッセイを書かせて戴きます。  小島さんは“教育の大切さ”を示唆されていましたが、「教育」という点で、私には最近気になることがあります。  日本では毎年、夏になると太平洋戦争を回顧し、特に原爆被害を最大の象徴として、だから戦争は良くない、戦争は害悪だ、戦争は二度と起こしてはいけない、と全マスコミが挙って謳い上げ、そして戦争を非難し批判するという大々的な反戦報道を展開します。  無論、戦争は絶対に忌避すべきものであり、戦争にならないよう全力を尽くさなければならないのは当然で全く異論はありません。ただ私が気になるのは、毎年繰り広げられるこの現象が、家が焼かれた、家族が殺された、全ての財産が簒奪されたという、極めて感情的で情緒的に、或は倫理的視点のみに捉えて報じることで終始一貫していることです。  

 換言すると、殺人をしてはいけない、強盗をしてはいけない、放火をしてはいけない、窃盗をしてはいけない、ということと同一次元の道徳論であり、犯罪論として戦争批判報道をしているように思えます。確かに殺人・強盗・放火といった犯罪は、幼少からの道徳教育によって防げるのは間違いないでしょう。個人個人の人格と倫理観を正しく持てば、抑々犯罪行為に手を染めないはずです。

 しかし戦争は、このような個人による犯罪とは全く次元が異なります。戦争は個人間の争いではなく国家間で起きることであり、従い一方のみだけでは発生し得ず、相手があって初めて起きます。つまり、単純に個人の考え方や行動を律するだけでは防ぎきれません。我々が高潔な人格を有し、決して他に戦いを仕掛けないとしても、他者から一方的に戦争行為を行使されることが有り得ます。  言うまでもなく、日本国憲法第九条では戦争放棄を規定していますが、戦争には相手方が居て発生するものである以上、日本がいくら戦争行為を拒絶しても、それだけでは戦争状態、即ち人が大量に殺され、建物・家屋が無差別に破壊されることから逃れられないと思います。  

 このようなことを起こさせない為には、感情論や道徳論だけではなく、技術論、戦略論も必要です。日本に戦争行為を行使させないような対外的な技術はどうあるべきか、中長期的な国の戦略はどうあるべきか、を現実的、且つ具体的に論じるべきではないかと思います。  寧ろ、感情論は、いつの間にか精神論に昇華しがちで、精神論はついつい狂信的にエスカレートし、戦争反対というアピールが、戦争反対をしない人に「戦争」を仕掛けてしまいかねないとも懸念します。 「戦争は良くない、悪だ」と主張することは皆が容認しても、では戦争をしないために戦争の本質とその回避策の技術論を吟味しようとすると、戦争を是認しているとやや感情的に看做されがちな一部の風潮には、逆にそのような姿勢こそ、却って戦争に突き進んでしまう怖さを感じるのは穿ち過ぎかな、と思う今日この頃です。

 それでは橘さんよろしくお願い致します。

 

前走者👈 👉次走者   ※スタート走者

 

著者プロフィール:

久宗圭一

1957年大阪生まれ。京都大学卒業後、三菱商事に勤務し穀物取引及び消費財流通事業に従事してきました。大学以来、京都に深い思い入れを持ち2017年に京都検定1級を取得し、京都産業大学日本文化研究所 上席特別客員研究員に就任。研究テーマは、長年の映画好きが嵩じて日本映画史に造詣を深め、「映画の都・京都 その成立ちと盛衰を辿り未来像を探る」です。2019年退職後は研究活動に専念し、特に時代劇に深掘りして取り組んでおり、中でも東映太秦映画村には常連となって東映の俳優さん何人かと馴染みになっています。

 

リレーエッセイ

リレーエッセイ第3回小島 環

女帝と教育/小島環

 

 三田誠広さんからのリレーエッセーです。三田さんは「好きな女帝は誰ですか」と話をされておりました。そこから、「女帝待望論」までいきつくわけですが、私も以前より日本でだけ女系皇嗣を認めないのはどうなのかと感じていました。三田さんのエッセーでは、その根拠が書いてあり大変勉強になりました。 私はというと、普段は中国ものの小説をかいております。最近まで書いていた作品では、武則天の出てくる時代を扱っていました。ですので、「女帝」つながりで書いてみようと思います。  武則天は中国史上最初の女帝でした。そして唯一の女帝です。日本と異なり、中国では女帝は一人しかいないのです。  彼女は唐の高宗の皇后となり、後に唐に代わって周(武周)を建てました。  日本では則天武后と呼ばれる機会が多いようですが、この名称は彼女が自らの遺言により皇后の礼をもって埋葬された事実を重視した呼称です。古来から「則天」の姓名をはっきりさせずに呼ばれてきましたが、現在の中国では姓を冠して「武則天」と呼ぶことが一般的になっています。  武則天は自らが皇帝になることに反対する旧臣を遠ざけるようにして、首都を長安から洛陽に移し、洛陽の都市名を神都とあらためます。そして、崩御するまで思い通りの政治を行います。  後世の評価では、女性でありながら君権の上に君臨し、唐室の帝位を簒奪した武則天の政治的遍歴に対する評価はおおむね否定的であり続けることが多かったですが。最近では、民衆の生活はそれなりに安定していたとみる向きもあり、加えて、彼女の人材登用能力がとびぬけていたとも評されています。  我が家にはいま6歳になる娘がひとりおります。古来の中国であれば、そして息子であれば科挙受験を目指させていたかもしれません。科挙を受験するつもりであるなら、勉強は5歳ごろから始めなくては遅いとされています。  さて、女の身でありながら、これまで誰も成し遂げなかった皇帝の座に就こうと考え、実際に行った武則天の行動原理には、やはり幼少期の教育が影響していると思います。  彼女は利州都督武士彠と楊氏の間に次女として生まれました。諱を照、幼名を媚娘と名付けられたといいます。代々財産家であったため、幼い頃の媚娘は父から「高度な教育」を与えられて育ちました。  この「高度な教育」が基礎となって、やがて彼女を皇帝にしたのだと思います。もちろん時の巡りあわせもあったでしょう。ですが、基礎がおろそかではまともな家が建たないように、たぶん男子と相応の教育を受けてきた武則天だからこそ女帝になれたのではないかと思うのです。教育というのは本当に大事ですね。

 

前走者👈  👉次走者  ※スタート走者

 

プロフィール:

小島環(こじま・たまき) 1985年愛知県名古屋市生まれ。14年「三皇の琴 天地を鳴動さす」で第9回小説現代長編新人賞を受賞。15年同作を改題した単行本『小旋風の夢絃』でデビュー。他の著書に『囚われの盤』(ともに講談社)。短編「泣き娘」が『時代小説ザ・ベスト2016』に「ヨイコのリズム」が『短篇ベストコレクション 現代の小説2019』に収録(ともに日本文藝家協会編)現在、小説すばるで連作短編として書いていた唐代青春ミステリー『泣き娘』が単行本として10/5に発売予定(集英社)。

リレーエッセイ

リレーエッセイ第2回 三田誠広

 

好きな女帝は誰ですか/三田誠広

 

 

 西山ガラシャさんからのリレーエッセーです。西山さんが「好きな戦国武将」の話をされたので、それに関連して、戦国時代の好きな女性は誰か、と考えてみたのですが、細川ガラシャしか思いつかなったのは、西山さんの名前に引きずられたせいでしょう。戦国時代は女性があまり出てこない時代ですね。そこへいくと飛鳥から奈良にかけての時代は女性が大活躍する時代です。もっと以前に遡れば、天照大神にまで行きつくわけですが、神功皇后とか、飯豊青皇女、手白香皇女など、歴史に女性の名が刻まれています。で、推古女帝から孝謙(称徳)女帝まで、六人(重祚が二例あるので八代)の女帝に、光明皇后と娘の井上内親王(虐殺されます)、さらに平安時代の始めの百済王明信(京都の時代祭の最後尾を飾る女性です)と薬子(反乱を起こします)まで、ずらりと女傑が並んでいます。ぼくは、ちょっと怖い感じの女性が好きなので、ぼくにとっては黄金時代です。

 

 その中で一番怖い女帝は、紛れもなく持統女帝で、彼女は大権力者でした。夫の天武帝が生きていたころから政治に参画し、夫に続いて跡継の草壁皇子が亡くなったあとは女帝として独裁政権を続け、孫(文武帝)が即位するまで頑張ったので、歴代の男の天皇を加えても最強の天皇だったと思います。が、今回は文武帝の母で奈良遷都を実現した元明女帝に注目したいと思います。天智帝の皇女の御名部、阿閇、山辺の三姉妹は、それぞれ天武帝の皇子の高市、草壁、大津に嫁ぎます。高市は将軍として壬申の乱を勝利に導き、太政大臣として持統を支えました。持統によって抹殺された大津は姿が美しく教養もあったと伝えられます。真ん中の草壁は病弱で人気もなかったのですが、阿閇皇女は草壁の妻となります。草壁が持統女帝のただ一人の実子だったからです。草壁が帝位に就き、自らは皇后に、という政治的な戦略があったものと思われます。しかし草壁が夭逝し、自分が産んだ文武帝も亡くなります。そこで持統女帝に倣って阿閇皇女は即位して元明女帝となり、奈良遷都を実現します。

 

 元明女帝には三人の実子があります。生前に譲位した元正女帝、亡くなった文武帝、さらに吉備内親王という皇女がいました。高市皇子に嫁いだ吉備内親王を、元明女帝は親王と同等の皇族と定めます。そして吉備内親王の子どもも皇嗣として認めたのです。ここがポイントです。元明女帝は「女系の皇位継承」を公式に認めた帝王なのです。もしも吉備内親王の実子(元明女帝にとっては孫)の長屋王が即位していれば、女系の天皇が歴史に名を刻むことになったはずです。残念ながら長屋王は聖武天皇の皇后でのちに独裁政権を確立する光明皇后の兄たちによって虐殺されました。そして政権は光明皇后から最後の女帝(孝謙/称徳)にバトンタッチされることになるのですが、虐殺された長屋王が正式の皇嗣であったことは史実として認めないわけにはいかないでしょう。

 

 何を言いたいかというと、まあ、「女帝待望論」といったものですね。現在の皇室典範は男系の皇位継承しか認めていませんが、これは憲法ではないので書き換えることが可能です。飛鳥から奈良にかけて六人、江戸時代にも二人の女帝がいたことは史実です。だから女帝の出現には何の支障もないはずですが、学者の中には「女帝は存在したが女系の天皇は例がない」と主張する人がいます。これは誤った見解です。確かに長屋王は即位しなかったので天皇ではありませんが、皇嗣と認められ「長屋親王」と称されていたことは木簡などからも実証されています。グローバルな時代ですから、女帝しか認めないいまの皇室典範に疑問を感じる人は少なくないと思われます。イギリスの例を見ても、女帝の子息が皇位を継承することに誰も反対はしないでしょう。日本だけ女系皇嗣を認めないのは、軍国主義の時代の残滓と言うべきでしょう。というところで、次の執筆者、小島環さんにバトンを渡しましょう。

 

スタート走者👈  👉次走者

 

著者プロフィール:

三田誠広

作家。日本文藝家協会副理事長。武蔵野大学名誉教授。青春小説「いちご同盟」(集英社文庫)がいちばん読まれています。歴史小説は作品社から「桓武天皇」「空海」「日蓮」「親鸞」、河出書房新社から「西行 月に恋する」「聖徳太子 世間は虚仮にして」「菅原道真 見果てぬ夢」などを出しています。他に評論「源氏物語を反体制文学として読んでみる」(集英社新書)、翻訳「星の王子さま」(講談社青い鳥文庫)など。

リレーエッセイ

リレーエッセイ第1回 西山ガラシャ

好きな戦国武将は誰ですか? 西山ガラシャ

 

 

 小学生だった昭和五十年前後、今は亡き父は、いつも『徳川家康』(山岡荘八著)を読んでいました。

父は、本を読むスピードがとても遅く、脳内で一字一句を音読しているのではと思うくらいの速度でした。ときどき前のページに戻って、何度も同じ箇所を読むのです。

 小説『徳川家康』はベストセラー本でしたし、流行にのっかっていた部分もあったかもしれません。ただ、二十巻以上あった本を、父は数年のあいだ、飽きずに毎日のように読んでいました。読了に向かって進むのではなく、常に家康の世界に佇んでいたいようにも見えました。

 

 同じころ、家の小さなテレビで、大河ドラマを家族三人(父と母と一人っ子のわたし)で毎週見ておりました。「おんな太閤記」や「黄金の日日」などです。俳優さんの台詞の間合いには、次の台詞を父が勝手に予想して、口走っていました。次の一手ならぬ、次の台詞の予想が、当たることもあれば、外れるときもありました。

 

 たまに、「好きな戦国武将は誰か」という話題になりますが、わたしには、特別にお気に入りの武将はいません。この人となら人生を共にしたいと思える武将も、上司にしたいタイプの人も特にいません。

ですが、なぜか徳川家康については、気になってしかたがないのです。「気になる」イコール、「好き」なのかもしれませんが。

 

 家康は、愛知県岡崎市の生まれなので、三河方面に行くとわくわくする場所がたくさんあります。「三河武士のやかた家康館」は、『三河物語』の著者である大久保彦左衛門が語り手となって案内してくれる趣向が楽しい場所です。

豊田市の松平郷に行って家康の先祖(松平親氏)の銅像の前に立つと、「え、こんなに格好いいわけないよね?」と思いつつ、松平発祥の地が山の中なのに驚きます。

 岡崎の大樹寺は、多くの歴史好きがハマるお寺です。歴代の徳川将軍の位牌が、それぞれの将軍の身長と同じ高さ並んでいます。

 

 史跡巡りで楽しい思いをしても、なぜ家康が気になるのか、なんとも説明ができません。

かっこよさだけなら、革新的な織田信長や、男らしい生き方の真田幸村に軍配があがりそうですし、家康には、どちらかというと小賢しいイメージがつきまとっています。

 けれども、なぜか家康が、ずっと気になっています。

 ひょっとしたら、父から受け継いだ遺伝子のせいかもしれません。家康をどこかで尊敬している、注目してしまうDNAが元々組み込まれているのではと、最近になって思いはじめています。

 年を重ねるごとに、遺伝の影響を受けているような気もいたします。

 

 さて、このエッセイはリレーエッセイで、わたしのバトンを、なんと、三田誠広先生が受け取ってくださる予定です。畏れ多くて、文字を打つ手が震えはじめましたが、三田先生、何卒よろしくお願いいたします。

 

よーい、スタート‼  👉次走者

 

筆者プロフィール:

西山ガラシャ(にしやま がらしゃ)

1965年名古屋生まれ。2015年第7回日経小説大賞を受賞しデビュー。著書『公方様のお通り抜け』、『小説日本博物館事始め』(ともに日本経済新聞出版社刊)。短編『鯰のひげ』が『時代小説ザ・ベスト2017』(日本文藝家協会編/集英社文庫)に収録。現在、江戸時代の尾張名古屋を舞台にした連作短編『おから猫』 (小説すばる)を書いています。好きなものは、猫と歴史とミュージアム。

 

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com