第366回 生きる
昭和五十四年四月(1979)
池袋 テアトル池袋
毎日休まず一年三百六十五日、好きな映画のことを書き綴った『映画に溺れて』も、今後は少し減速し、ゆるりゆるりと風の向くまま気の向くまま、思いついたときに。
浜の真砂は尽きるとも世に映画のネタは尽きまじ。実生活でも映画に耽溺する人生、まだまだ続く。というわけで、さっそく三百六十六回めは黒澤明監督の『生きる』から。
志村喬ふんする市役所の市民課長。勤続三十年、無遅刻無欠勤の記録。仕事は書類に判を押すだけ。どぶ川が悪臭を放ち大量の蚊が発生して困るので、なんとかしてほしいと陳情の地域住民。あっさりと、土木課へ行くよう指示する。いわゆるたらい回し。若い女性職員が課長につけたあだ名がミイラ。市役所で地位を守るためには、特別なことは何もしないのが一番なのだ。
この渡辺課長がある日、自分が胃癌で余命半年と知る。さて、息子にも打ち明けられず、悩み、苦しみ、役所を無断欠勤。そしてあるきっかけから、自分にも、まだ何かできることがあるはずだと気づく。彼が決心する場面にたまたま学生たちの誕生パーティで流れる歌がハッピバースデイトゥーユー。ミイラのごとき渡辺課長がここで新しく生まれ変わったのだ。
久しぶりに出勤して、自分の机の上に積み上げられた書類の山から一枚取り上げる。どぶ川に苦しむ地域住民の陳情書。これだっと飛び出して行く渡辺課長。
そこでいきなりお通夜。課長のお通夜に集まる市役所の職員たち。どぶ川が立派な児童公園に再生されたのは、死んだ市民課長の奔走のおかげらしい。が、助役や公園課長ら幹部職員の手前、市民課の連中はだれも渡辺の功績を讃えられない。そこへ地域のおかみさんたちがお参りに来て、渡辺の遺影の前で泣き崩れる。しらけてそそくさと帰る助役以下、幹部たち。残った職員の間で、あの渡辺さんが、どうして急に人が変わって、どぶ川を公園にするために奮闘努力したのかが話題に出て、公園ができるまでの回想場面。
この映画、何度観ても、うまいと唸ってしまう。見事な脚本の作り方。そして俳優たち。どの役の人も、ほんとうにひとりひとりリアル。
主演の志村喬、市民課職員の藤原釜足、千秋実、田中春男、左卜伝、小田切みき、日守新一、みんな市役所の職員そのものに見える。助役の中村伸郎、息子の金子信雄、兄の小堀誠、兄嫁の浦辺粂子、無頼作家の伊藤雄之助。宮口精二や加東大介がやくざの役でちらっと出ていたり、若い医者が木村功だったり。ああ、この人たちは七人の侍ではないか。どぶ川に苦しむ地域住民の若い主婦が菅井きん。出演者ひとりひとりを見ているだけでうれしくなる。
生きる
1952
監督:黒澤明
出演:志村喬、小田切みき、金子信雄、関京子、藤原釜足、田中春男、左卜伝、千秋実、日守新一、中村伸郎、伊藤雄之助、宮口精二、加東大介、清水将夫、木村功、浦辺粂子、小堀誠、菅井きん、南美江