頼迅庵の歴史エッセイ

頼迅庵の歴史エッセイ6

6 柳生久通の二人の義父

『武士の人事』によれば、「柳生は、不義を働いた妻を離縁したあと、市ヶ谷の芸者を妾として屋敷に入れていた」ようです。しかし、「その妾は、寛政2年3月に死去し」「仕事熱心ではあったのだろうが、家に帰ってもさほど楽しみもなかったのかもしれない。」と結んでいます。子もありませんので、家庭的には不運だったということになりましょうか。
特技の剣術については、若い頃、西の丸の番士に教授していますが、その後は分かりません。「御城が家より好き」な久通は、今日のワークライフバランスの観点からすれば、逆の意味で興味深い人物のようにも思われます。
ちなみに、「不義を働いた妻」は、安部信満の女か新庄直宥の女か不明ですが、参考までに、『家譜』から二人の義父のキャリアを抜き出すと以下の通りになります。


○ 安部信満(家禄1,000石)
 元文元年3月23日:将軍徳川吉宗に拝謁し、宝暦5年9月3日:家督相続
 宝暦7年2月11日:小姓組(御番入り)
○ 新庄直宥(家禄700石)
 寛保3年8月2日:家督相続し、同9月13日:将軍徳川吉宗に拝謁
 延享元年8月9日:小姓組(御番入り)
 宝暦元年5月12日:御納戸へ異動し、同11年8月4日:免職(寄合に列しますが、徳川

 吉宗の死に伴うもので)同年9月6日:御小納戸に復帰
 宝暦13年9月28日:小十人頭(役料1,000石)へ昇進
 明和元年9月28日:御目付(役料1,000石)へ異動
 5年2月21日:小普請奉行(役料2,000石)に准ず(三河国吉田橋普請のため

 小普請奉行格で現地赴任。単身赴任かどうかは不明)
 6年11月24日:御作事奉行へ栄転(役料は2.000石ですが、格式が諸大夫のため、

 12月18日に従五位下能登守に叙任)
 安永3年正月15日:一橋家の家老へ出向
 12月24日:大目付(役料3,000石)へ昇進(なお、一橋家老は兼務)
  6年正月12日:一橋家の家老を退く
  8年9月5日:死亡(55歳)(在職中死亡か)


 二人とも御番入りは小姓組ですが、その後のキャリアは大きく異なります。新庄直宥は、勘定奉行町奉行の経験こそないものの最後は大目付まで勤めていますので、まずまずの役人人生ではないでしょうか。
 新庄直宥のキャリアを見ていると、今日の官僚(国家公務員)人生に通じるものを感じてしまうのは私だけでしょうか。
(御番入りとは、旗本、御家人が初めて役職に就くことで、キャリアの振出しということになります。)