シネコラム

第144回 夫婦善哉

第144回 夫婦善哉

昭和五十六年十一月(1981)
池袋 文芸坐

 

 森繁久彌が好きなのだ、私は。森繁主演の『夫婦善哉』は学生時代にTVで観て、その後、池袋文芸坐、京橋フィルムセンター、小平市ルネこだいら京都文化博物館と繰り返し観ており、何度観ても楽しめる。私が大阪生まれで、今は失われてしまった昔の大阪が好きだから、よけいにひかれるのだろう。
 原作は織田作之助の小説、舞台は戦前の大阪。根性ドラマや毒々しい吉本タレントがTVでもてはやされる以前の古き良き大阪が描かれている。昔の大阪は万事がやわらかく上品な都会だったのだ。
 船場の大きな化粧品屋、今ならさしずめ大手化粧品会社、その長男の柳吉が芸者と駆け落ちし、妻子を捨てる。生活感や生活能力とは無縁のだらしない男で、これを淡島千景ふんする芸者の蝶子が支える。
 病弱だった本妻が死んで、今度は妹の夫である養子の山茶花究が店を継ぐことになり、あてにしていた親の遺産も手に入らず、相変わらずふらふらと生きていく。
「おばはん、たよりにしてまっせ」ラストシーン、法善寺横町でのせりふ。
 どうしようもなく駄目な男だが、これを森繁が演じると、不思議と全然憎めない。駄目さがかえって魅力にもなるという不思議な味わいなのだ。
 品のいい商家の人たちはこんな風にしゃべっていたのだろう。そう思わせるきれいな大阪弁上方落語の古典作品にだけ残っているようななつかしい大阪弁。朝の連続TVドラマでは決して耳にできない大阪弁。そんな大阪弁を聴きながらどっぷりと入り込める映画である。淡島千景が大阪出身でもないのに、とても大阪弁がうまいのは宝塚にいたせいか。
 森繁は社長シリーズもいいが、やはり『夫婦善哉』は繰り返して観たくなる。

 

夫婦善哉
1955
監督:豊田四郎
出演:森繁久弥淡島千景司葉子浪花千栄子山茶花究田中春男、万代峰子、田村楽太