その日、なにが起こったか? 今日の歴史的な出来事

10月2日
今日の歴史的事件
円地文子誕生

 今日、10月2日は――




円地文子誕生

 昭和時代に活躍した、小説家であり、劇作家でもあった、円地文子が生まれた日です。
 明治38年(1905年)のことでした。

 円地文子は、東京府東京市浅草区向柳原(現在の東京都台東区浅草橋)の地で、東京大学国語学教授上田万年(かずとし)の次女として生れました。
 本名を富美といいます。

 幼い頃から病弱だったためか、大正11年(1922年)、日本女子大附属高等女学校(現在の日本女子大学附属高等学校)を4年次で中退しています。

 大正15年(昭和元年、1926年)、雑誌『歌舞伎』の懸賞戯曲に『ふるさと』が入選したのを機に、劇作家としての活動を開始しました。
 のち、昭和10年(1935年)、戯曲集『惜春』を上梓すると、小説に転じています。

 幼少から古典に触れ、豊かな教養を身につけた文子は、平安や江戸の退廃的で妖艶な文芸作品の影響を受け、抑圧された女性の業や怨念を耽美的に描きました。
 若い頃には、劇作家・演出家・批評家であった小山内薫の教えも受けています。

 昭和5年(1930年)、『東京日日新聞』記者円地与四松と結婚。
 一女を産んだ文子は、第二次大戦後の昭和28年(1953年)に発表した短篇小説「ひもじい月日」で才能が開花、正宗白鳥に絶賛され、翌年に女流文学賞を受賞しました。
 昭和32年(1957年)に『女坂』で野間文芸賞を、昭和44年(1969年)に『朱を奪うもの』『傷ある翼』『虹と修羅』の長篇3部作で谷崎潤一郎賞を受賞したほか、数多くの文学賞を受賞しています。

 目を患いながらも、『源氏物語』の現代語訳10巻を完成させ、文学界に大きく貢献した文子は、昭和60年(1985年)に文化勲章を受章すると、翌年11月14日、急性心不全ため、81歳で亡くなりました。


   


[平成30年(2018)10月2日]掲載