その日、なにが起こったか? 今日の歴史的な出来事

8月23日
今日の歴史的事件
白虎隊士、自刃す

白虎隊士、自刃す




 今日、8月23日は――

 1868年(明治元年7月6日)、薩摩・長州・土佐3藩を中心とした新政府軍の猛撃に、会津の飯盛山へ退却した白虎士中二番隊20名が自刃した日です。
 戊辰戦争の最中に起こった、悲しい出来事でした。

 16歳から17歳の少年で組まれていた白虎隊の隊士はみな、藩校の日新館でともに学んだ仲間でした。当時の会津では、10歳を迎えた男子は、日新館への入学が決まっていたのです。
 白虎隊は当初、戦闘の前線に向かう予定はなく、城中の警固が任務だったのですが、装備は新しく、物量も豊富な新政府軍に押し寄せられ、ついに主戦場が会津に移ったため、やむなく出陣となりました。

 のち、猪苗代湖の北西にあたる戸ノ口原での激戦に身を投じ、みな奮戦しましたが、終始優勢の新政府軍を押し返せず、とうとう撤退に至ってしまいます。
 最前線から離れ、滝沢峠を進み、飯盛山へたどり着いた白虎士中二番隊の20名は、「虜囚の辱めを受けるくらいなら、武士の本分を明らかにするために死ぬ」ことを選び、自刃したといわれています。
 このとき、喉に脇差を突き刺した隊士・飯沼貞吉だけが一命を取り留め、後年、『白虎隊顛末略記』を遺しています。それは、きっと神意だったのでしょう。
 白虎士中二番隊士の瞳には、炎に包まれ、黒煙を上げる鶴ヶ城が映っていたのではないでしょうか。


日新館ってどんな藩校?

 悪化する藩財政に追い打ちをかけるように天明の大飢饉が起こったことで、時の藩主・第5代松平容頌(まつだいら・かたのぶ)が田中玄宰を家老に抜擢。玄宰は藩政改革を進言、そのなかにあった「教育の振興」が日新館建設のきっかけとなりました。
 寛政10年(1798年)の計画から実に5年もの歳月をかけて、享和3年(1803年)、会津若松城の西に待望の校舎が完成したのです。
 文武両道を教える日新館は、家柄や誕生順などは一切お構いなしの実力至上主義を採っていたそうで、日本初のプールと言われている水練水馬池は、会津の先進性をうかがわせます。
 什の掟で有名な会津の教育ですが、日新館ではさらに細かな心得がありました。
 会津の教育に興味を惹かれた方は、ぜひ日新館まで足を運んではいかがでしょうか。


   


[平成30年(2018)8月23日]掲載
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com