お稲荷様、八幡様、天神様……、
これらはいったいどんな神様なのでしょう?
初詣、七五三、夏祭など、
日本古来の神様を知れば、時季折々の行事や日本文化への理解がさらに深まるはず。
第1話
天照大神〈1〉 その名声と実力について
まずは「なぜそんなに偉い(霊威が強い)のか?」という素朴な疑問から。
一番の理由は、やはり「天に照り輝く太陽」の女神という基本的な性格にあります。
いうまでもなく太陽のエネルギーは地球上の生命の源です。
古代の人々は、その太陽=日の神(太陽神)に対する崇拝に日本独特の祖霊信仰の観念を重ねて、日の神を民族の祖神として
それが「皇室の祖神」というアマテラス大神の特別な性格につながったと考えられています。
もう一つ、「霊威の強さ」の秘密に関して。
アマテラス大神は「実は男神である」という説も根強くあります。
稲作農耕が行なわれた
実はそのほとんどが男神だったようです。
そんな農耕民の
合体してパワーアップする発想は、日本の神様の世界ではよくあるパターンです。
ところで、私たちの身近な存在としてのアマテラス大神は、
その伊勢神宮では、平成25年10月、20年に1度の式年
これは
遷宮とは、神殿を建て替えて神さまを新しいお宮に
(「