ログイン
ご登録
小説
葉桜(読切):佐藤 大輔
スイーツ侍(読切):杉澤 和哉
おにがみ:佐々木 裕一
最新話:村祭りの悲劇〈二〉
第2話:村祭りの悲劇
第1話:序章
島津三国志:井川 香四郎
最新話:遙かな海〈四〉
第5話:遙かな海〈三〉
第4話:遙かな海〈二〉
第3話:遙かな海〈一〉
夫婦逍遥:秋山 香乃
最新話:鳴かぬ蛍
読み物
映画に溺れて:飯島一次
赤佐汰那の書見台:赤佐汰那
最新話:『戦国 戦の作法』『大江戸 武士の作法』
第21話:『文明開化がやって来た』
第20話:『独学で歴史家になる方法』
うぽっぽ優游:坂岡 真
最新話:紙の匂い
第15話:光りを探す
第14話:鋏
浪人酒場 samurai bar:杉澤和哉
最新話: 食欲25メートル
源氏物語 姫君仏教トーク:英月
最新話:今回の悩み多き姫君 「夕顔」
第3話:今回の悩み多き姫君「空蝉」
第2話:今回の悩み多き殿方「光源氏」
第1話:今回の悩み多き姫君「藤壺の宮」
神様の履歴書:戸部 民夫
最新話:天照大神〈3〉 天岩戸神話に描かれた太陽神・皇祖神という性格
第2話:天照大神〈2〉 太陽神アマテラスはなぜ女神なのか?
第1話:天照大神〈1〉 その名声と実力について
歴史ぽかぽか:秋山 香乃
最新話:尼僧と歳三
かわら版
新着情報
その日、なにが起こったか? 今日の歴史的な出来事
作品情報
インタビュー集
歴史に名を残した人物たちの名言:歴史行路編集部
よくあるご質問
引札収集棚
書評
書物目利所
執筆陣
歴史行路とは?
創刊を迎えて
読者の皆様へ-私どもの想い
歴史行路の使い方
引札収集棚
筆に込めた創作
人
(
びと
)
の想い
誉田龍一先生
『暁に奔る 御庭番闇日記』
闇に潜る御庭番が密命を受けて、悪を斬る!
谷津矢車先生
『刀と算盤 馬律流青春雙六』
久々のバディ時代活劇
誉田龍一先生
『日本一の商人 茜屋清兵衛奮闘記』
全く新しい時代小説の始まり!
谷津矢車先生
『安土唐獅子画狂伝 狩野永徳』
六年越しの再戦
谷津矢車先生
『洛中洛外画狂伝 狩野永徳』
捨て身でタックル
谷津矢車先生
『しょったれ半蔵』
脳内会議 服部半蔵編
榎本秋先生
『世界を見た幕臣たち』
幕臣たちも頑張った! 明治外交の礎になった、遣外使節団たちの活躍を見よ
谷津矢車先生
『某には策があり申す』
脳内会議 島左近編
誉田龍一先生
『泣き虫先生、幽霊を退治する』
涙もろい手習い所の師匠、三好小次郎が町の事件を解決!
誉田龍一先生
『松平清武江戸改革記』
将軍就任を蹴った男が、将軍の改革の為に大活躍!
麻倉一矢先生
『剣客大名 柳生俊平6 御前試合』
伝説の茶釜に人は狂う
谷津矢車先生
『おもちゃ絵芳藤』
創作への信頼
細谷正充先生
『歴史・時代小説の快楽』
ネタバレ全開に理由あり!
榎本秋先生
『戦国「境界大名」16家』
大大名だけが戦国時代じゃない! 涙ぐましい生き残りの歴史
福原俊彦先生
『露払い 仇討探索方控』
仇討は過酷な道。だから手助けが必要だ
誉田龍一先生
『終わりよければすべてよし』
シリーズ最終巻を飾る最後の大仕事!
雨宮由希夫先生
『うつけ世に立つ』
を読んで
福原俊彦先生
『海賊同心、参る!』
海賊の末裔、濡れ衣に挑む
秋山香乃先生
『密偵』
迷いなく
谷津矢車先生
『信長さまはもういない』
正面から信長を書く
飯島一次先生
『室町小町謎解き帖 顔のない絵師』
江戸のお嬢さん探偵
天野純希先生
『北天に楽土あり』
ホントはいい人、義光公
早見俊先生
『うつけ世に立つ』
「醒睡の都 岐阜信長譜」連載を終えて
早見俊先生
人気連載「醒睡の都」
2016年9月刊行決定!
by 歴史行路編集部
誉田龍一先生
『魚の目に水見えず』
猪鹿蝶の三人がとてつもない闇に巻き込まれる!
誉田龍一先生
『お裁き将軍 天下吟味 公事上聴』
前代未聞の新シリーズ、スタート!
いずみ朔庵先生
『財布でひも解く江戸あんない』
最初に手に取る江戸の本
飯島一次先生
『のたり同心落とし噺 こがねもち』
名コンビで事件に挑む
早見俊先生
『天空の御用』
「道具侍隠密帳」第4作
楠乃小玉先生
『織田信長と岩室長門守』
洗脳戦の死闘
次のページへ