小牧・長久手の戦いにより、徳川の勢力を尾張から駆逐した羽柴秀吉は、手を緩めることなく岡崎城と刈谷城を同時攻撃。徳川家康をさらなる窮地に追い込む。その一方で、秀吉と心が離れたことを実感した軍師の黒田官兵衛は、ひそかに毛利家の小早川隆景に接近。毛利家に宇喜多家を攻めさせ、中国地方に新たな戦を呼ぶ。
といった調子で、津野田幸作の戦国シミュレーション小説「戦国の龍虎」シリーズ第二弾は、未知なる戦国の歴史が大きく動いた。そのため主役である真田の面々の出番は少ないのだが、諏訪地方での戦いがガッツリ描かれているので大満足。徳川家の勇将・榊原康政率いる軍を、方陣形や石礫の戦術と、三好清海や前田慶次郎の奮戦で、痛快にやっつける。血が滾るとは、まさにこのことである。
さらに黒田官兵衛に仕えていたが、意見の相違から出奔した後藤又兵衛が、清新な真田の気風に惚れ込み、家臣となった。さらなる好漢を迎え入れた、真田家の躍進が楽しみだ。